こんにちは。近藤です。
【託児に理由・罪悪感はいらない】
とことあるごとに言っていますが、
どうしたってそこはうまれちゃうものなんだろうな。
この日本の環境では。
と思うようになって、はて。なんでだろう?
と考えてみたら何となくわかった気がします。
ここから先、世のパパとばあちゃんは読まないでください(笑)。
私思うんですけど、託児や保育した「後」に
相手に言われた言葉の刷り込みなんじゃあないか?!
例えば半年も髪を切りに行ってなくて、
ちょっと弱めの葉加瀬太郎かサイババみたくなってるから
旦那様に預けて美容院に行ったとする。
その間ラインもじゃんじゃん来るからカラーも
したかったけどカットのみで我慢して急いで(るつもり)
帰ってみたら、
「遅いよ」って顔をされ、部屋は荒れていて
洗濯物はそのままで、
「いやー、超大変だったよ。これこれであーでこうで」
・・・・・・・・・・・・・。
もし言葉に出さなくてもそんな顔をされて。
挙句の果てには一回のおむつ替えを
年一のドヤ顔で報告を受ける。
「あ、オムツ替えといたから。」
そしてまるでこんな最高の俺にご褒美は?
ってな感じで
「なんか腹減らねぇ?」
・・・・・・一生減るな。
そしてせっかくセットしたばかりの頭に
ヘアバンドどかしちゃって(サラサラでむしろ家事が
しにくいから)、汗だくで急いで洗濯物を取り込み行く。
そしてすべてが終わった夜中。
預けて髪なんか切に行ったあたしが悪い
そう自分に言い聞かせて眠る。
例えばどうしてもママ友とのランチに行きたくて
実家に預ける。
自分の実家ならまだしも、相手の実家に
預けたらもうランチ中頭の中は思考がケンカしてる。
「あーめっちゃ美味しい♡こんなの久々♡」
「離乳食とかうまく食べてるかな~」
「熱いままのラザニアなんていつぶりだよ~最高♡」
「あー、帰りに本屋も行きたいけど無理だよね。。。」
みたいな。
思考が暴れん坊将軍。
本当はまだまだ女子トークをしていたいけど、
なんとなく急いで帰る。
お土産はランチより高くないか?という
ロールケーキ。
そして「ごめんね~」とか「スミマセン~」と
言ってお迎えに行く。
「ちょっともう大変だったんだから~。あーでこうで」
・・・・・・・・・・・・。
その口についてるのはまさかチョコ。。?
2歳になるまではあげないでおこうと思ってた
チョコ。。?
「だって欲しがるから~。」
・・・・預けてランチに行きたくなった自分が悪いの。
あたしなんか冷や飯で十分なオンナ。
そう言い聞かせながら帰る。
これが託児で罪悪感生み出す仕組み。
これじゃあないかしら(笑)。