スタッフブログ【【60】複雑なルールになっていないか見直してみる】
2024/08/06
スタッフブログ

こんにちは、ママズスマイル広報担当の佐々木です。いつも「一時預かり専門託児所ママズスマイル」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
なんだか最近うまくいかないな、と感じている場合、もしかしたら自分や家族内でのルールが、複雑だったり、一貫性がなかったり、多すぎたり、しているかもしれません。
【1】ルールはシンプルな方が価値がある
法律や政治やビジネスの難しくてややこしい話が好きな方は少ないかと思います。役所や病院での無駄だなと感じるルールや手続きに苛立ちを感じた事がある方も多いかと思います。
ですが私たち人間は何故か難しくて複雑なルールの方が、ちゃんとしてそう、うまくいきそう、仕事してる感じがする、と複雑なルールの方が良いと考える傾向があります。
その思い込みの結果、新しい決まりやルールをどんどん足していき、結果として誰も読めない&使うこともできないマニュアルや参考書ができあがってしまうのです。
もし複雑なものが本当に良いのであれば保育園入園までの道のりに悩み苦しむママなど1人もいないはずです。
【2】同じ結果ならよりシンプルな方が良いルール
もし、とある保育園に受かる、というのがゴールだとします。
そこに辿り着くために、2つ選択肢があります。どっちを選びますか?どっちを選んでも希望の保育園に入れます。
1、ポイントルールを把握し、そのポイントを稼ぐためにあれやこれや準備と手続きが必要
2、スマホでただ申し込むだけ
当然得られる結果が同じであれば簡単な方が良いなと思うはずです。
良いルールの基本は数が少なければ少ない方が良い、という事を私たちは知っておく必要があります。
これは保育園入園の時にだけ適応されるものではなく、日常生活の全ての事柄に置き換える事ができます。
自分が成し遂げたい事や叶えたい事に対して設定しているルールの数がまずは多すぎないかチェックしてみるのがおすすめです。
【3】チェックする時の3つの視点
物事がうまく進んでいるシンプルなルールには、以下が明確になっていると言われています。
もし人生うまくいっているなという人は無意識のうちにこれらがマイルールの中に含まれてる事が多いかもしれません。
1、YESかNOかの境界線が明確にある
2、どれから選ぶかの優先順位が明確にある
3、どうなったら止めるかの引き際を決めている
例えばこんな感じです
1、YESかNOかの境界線が明確にある
>ABCの保育園はOKだけどDEの保育園はNG
2、どれから選ぶかの優先順位が明確にある
>Bが最優先、次はC、その次にA
3、どうなったら止めるかの引き際を決めている
もしABC全て落ちたらきっぱり諦めて、それ以外の選択肢を再検討する
【まとめ】
あれもやった方が良い、これもやった方が良い、と次から次へと増えるルールは決して良いとは言えません。
うまくいっていない事がある時こそ、
#何か減らせることはないか
#手順やルールが複雑になってないか
#この5つあるステップを3つにできないか
#そもそもやらなくて良いことはないか
#この2つが同時に存在してるのは矛盾してないか
などなど、何か加えるのではなく減らしてシンプルにできる事を考えてみると道が開けるかもしれません。
ママズスマイルは、
「ママの時間を作る事、を提供する会社です」
これもシンプルなルールの1つです。
引き続きママズスマイルをよろしくお願いいたします。